毎年旧暦の一月18日に行われるみたいだけど、
今年は2月12日、13日がその日だったそうだ。
記事↓
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090213/CK2009021302000173.html
西浦の田楽とは、
1975年(昭和50年)に重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた祭事で、
養老3年(719年)に行基がこの地を訪れ、観音像と仮面を奉納したことが、祭りの起源とされているそうです。
祭りの時間は、月の出から日のでまで。
夜を徹して行われ、
「地能」33番、「はね能」12番、「獅子舞い」「しずめの舞い」で構成。
五穀豊穣、無病息災、子孫長久を祈願する。
西浦田楽は、
芸能を奉納する人が世襲制で受け継がれている。
写真は、
このページなどに詳しいですが、
http://www.geocities.jp/totoroguide/dengaku/dengaku/dengaku.html
祭りには毎年多くのカメラマンが訪れるようで、
ネット上にもたくさん写真がアップされています。
開催場所は、
下記の地図より。
大きな地図で見る